秋田県観光ガイド秋田の車窓から。ホテル・旅館・温泉・鉄道・土産・グルメ情報満載
サイトマップ
お問い合せ
秋田県観光ガイドホーム
秋田の豆知識
秋田県エリア別観光ガイド
秋田県温泉ガイド
秋田のお土産
HOME
>
秋田豆知識
>
【秋田県立博物館 菅江真澄資料センター 企画コーナー展】おらほの真澄 ー 能代・山本 ー
アクセス
+
秋田へのアクセス
秋田の駅
秋田の道の駅
秋田の駅弁
鉄道クイズ
秋田県内ホテル予約
観光スポット
+
観光スポット
主なポケストップ
ゴルフ場・スキー場
秋田のまつり
秋田のグルメ・特産品
秋田の民話
秋田美人
秋田の歴史
エリア別ガイド
+
能代・白神山地・十二湖
小坂・十和田湖
大館・八幡平・玉川温泉
八郎潟・大潟村
阿仁・森吉
男鹿半島
秋田市土崎
秋田市中心部
角館・田沢湖・乳頭温泉
大曲・横手市
湯沢市・羽後町
雄勝・秋ノ宮温泉
由利本荘市・矢島
仁賀保・象潟・鳥海山
おすすめの旅
+
みちのくの小京都 角館
世界遺産白神山地
十二湖ガイド
リゾートしらかみの旅
家族でお出かけ秋田県
菅江真澄資料センターではこれまでも、県内の特定地域に焦点を当てた企画コーナー展示を行い、真澄が私たちの秋田県をどのように記録したかについて紹介してきました。
今回は「おらほの真澄-能代・山本-」と題し、同地域に焦点を当てます。
能代・山本地域とは、県の北西部に位置する1市3町(能代市・藤里町・三種町・八峰町)を指します。
真澄は、弘前藩領から秋田藩領に戻った享和元年(1801)から、文化7年(1810)頃までの9年間、複数回に亘って同地域を訪れ、様々な記録を残しています。
同地域に関する記録が残された日記(紀行文)は全部で9冊あり、風景、名所旧跡、土地の名産や人々の暮らしぶりなど、内容も多岐に渡っています。
展示では各日記ごとの真澄の足跡をルート図で示しながら、それぞれの地域にまつわる内容を抽出して紹介します。
イベント情報
開催日時
2021年3月20日(土)~2021年5月16日(日) ※休館日 毎週月曜日(ただし休日と重なったときはその次の平日)
開催時間
午前9時30分~午後4時30分
開催場所
秋田県立博物館 菅江真澄資料センター
料金
無料
お問い合わせ先
秋田県立博物館 電話:018-873-4121
公式URL
秋田県立博物館公式ホームページ
秋田県観光ガイドホーム
秋田の豆知識
エリアガイド
家族でお出かけスポット
温泉ガイド
秋田のお土産